さりげなくバッグに入れておきたい扇子

扇子を作成する 扇子は日本生まれの伝統工芸品で、最も古いものでは平安時代に作られた扇子が現存してい…
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
冬にオーストラリアに短期でホームステイすることになって、滞在先の家族に何かお土産を持っていこうと思い、いろいろと考えたのですが、日本の扇子はとても美しいので、部屋に飾るのにはとてもいいと思って、扇子をプレゼントすることにしました。デパートの扇子を売っているコーナーに行って、飾り棚付きの扇子でキラキラして綺麗な模様のものを選びました。舞妓さんが踊りを踊る時に使うような感じのきらびやかな扇子です。
きっと喜んでもらえるだろうと思って、その扇子を箱に入れてもらって、綺麗に包装してもらい持って行きました。オーストラリアのホームステイは2週間でしたが、私が持って行った扇子はとても好評で、特にホームステイ先のお母さんはビューティフル、ビューティフルと言ってとても感激していました。買って行ってよかったなと思いました。
実際に風を起こすこともできるということを知って、驚いていました。そして、リビングルームの棚の上に飾ることにしたようで、そこに置いていました。喜んでもらえて私もとても嬉しかったです。日本の美は繊細な色使いで、和柄はとても美しいので、その美しさをわかってもらえてよかったなと思いますし、持って行ってよかったです。
夏になると暑くて暑くてクーラーや扇風機をつけて過ごしたりする日も多くなりますよね。炎天下の中、仕事に出掛けて電車に乗るまでも、自転車も風を受けて涼しく感じるときもありますが止まると暑いし、徒歩の人を見ていると片手に鞄、片手にハンドタオルで汗がダラダラと…。電車待ちをしていると、ハンカチでパタパタと顔や首元を扇いでる人を見かけますが、あまり風が来ていなさそうで。はたして、涼しいのかは謎です…。
かと言ってガッツリな骨組みのうちわを持っている人なんて見たことない…。そこで便利なのが扇子なんです!うちわの様にバタバタと激しく動かすと壊れる可能性もありますが、何より、コンパクトに折り畳むことができるし、片手で扇ぐ事ができます。しかも、身近な100円均一にも売っています。素晴らしいですね。筆者は昔、匂いのある扇子を貸していただいて、匂いに癒されて幸せな気分になりました。
和の香りがついている扇子も涼しさを引き立たせてくれます。今はアロマオイルなんかも売っているので、扇子の紙や布の部分に注意しながら垂らすと、お好きなアロマの匂い付きの扇子にも大変身しますよ。臭いがあっても扇子を入れる袋もありますので、扇子をそのまま鞄にいれるよりも匂いを閉じ込められますし、周囲にも迷惑をかけません。コンパクトで直ぐに開けて片手で涼しくなれる!扇子って、とても便利ですね。